2019年7月の記事一覧
教職員夏季研修(令和元年7月30日)
午前中には、京都ノートルダム女子大学准教授 太田容次先生を講師に迎え「学習につまずきのある子どもへのコミュニケーションツール等の活用」と題し、研修会を行いました。基礎となる理論からICT機器を活用した教材作りの実践例、参考となるサイトの紹介等、児童生徒一人一人に合わせた支援の重要性を教えていただきました。
午後には、愛媛大学教育学部教授 吉松靖文先生を講師に迎え「子どもの積極的行動の支援について(行動分析シートの活用)」と題し、研修会を行いました。「なりたい自分になれるシート」等を活用して児童生徒の行動を分析し、児童生徒の特性を生かした支援の在り方について教えていただきました。
第29回四国地区特別支援学校知的障害教育校水泳大会(令和元年7月29日)
第29回四国地区特別支援学校知的障害教育校水泳大会が徳島県の四銀いしいドームにて開催され、本校からは5名の選手が出場しました。メダルの獲得は叶いませんでしたが、練習の成果を十分に発揮し、多くの種目で自己ベストを更新することができました。
デイキャンプ(令和元年7月24日)
児童生徒の希望者と保護者が参加し、デイキャンプを行いました。バーベキューに舌鼓を打った後、PTAの方々による様々なゲームや体験コーナーを楽しみました。バーベキュー時には、PTA災害対策部の方々が、災害時を想定した炊き出しを行いました。また、東温高校JRC部の7名の皆さんがボランティアとして参加してくれました。夏休み中でしたが、多くの児童生徒、保護者が参加し、にぎやかで楽しい一日となりました。
令和元年度学校公開の実施について
「体験入学・説明会・入学案内」に「令和元年度学校公開」の詳細を掲載しました。詳細は「体験入学・説明会・入学案内」をご覧ください。
表彰伝達式・壮行会・終業式(令和元年7月19日)
第14回愛媛障がい者スポーツ大会水泳競技、第17回えひめアビリンピックの表彰伝達式及び、四国地区特別支援学校水泳大会の壮行会を行いました。四国地区特別支援学校水泳大会は徳島県で開催され、本校からは5名の選手が出場します。
壮行会後、1学期の終業式を行いました。児童生徒を代表して高等部3年の生徒が1学期に頑張ったことを発表しました。2学期の始業式は9月2日(月)です。
高等部3年 救命救急法講習会(令和元年7月19日)
高等部3年生は、東温市消防署の方々を講師に迎え、救命救急法講習会を実施しました。心肺蘇生法やAEDの正しい使い方を教えてもらい、一人ずつ心肺蘇生法を実践しました。最初は戸惑っていた生徒も、練習するうちに力強く心肺蘇生を行えるようになりました。
令和元年度施設・事業所等合同説明会(令和元年7月16日)
父母の会主催の令和元年度施設・事業所等合同説明会が開催されました。午前の部、午後の部に分かれ、48の施設・事業所に参加していただきました。施設の特徴や活動内容について詳しく説明していただき、参加した保護者は熱心に聞いていました。
第14回愛媛県障がい者スポーツ大会 水泳の部(令和元年7月13日)
第14回愛媛県障がい者スポーツ大会水泳の部がアクアパレットまつやまにて開催され、本校からは8名の選手が出場しました。練習の成果を十分に発揮し、銀メダル1個、銅メダル3個を獲得しました。メダルを取れなかった選手もほとんどの種目で自己ベストを更新しました。
第17回えひめアビリンピック(令和元年7月13日)
ポリテクセンター愛媛にて第17回えひめアビリンピックが開催されました。本校からはパソコンデータ入力、喫茶サービス、ビルクリーニング、オフィスアシスタントのそれぞれの競技に12名が参加しました。2名が銀賞を、3名が銅賞をそれぞれ受賞しました。
小学部1・6年生 校外学習(令和元年7月12日)
小学部1・6年生は、イヨテツスポーツセンターのプールに校外学習に行きました。1年生は、すべり台を滑ったり水遊びをしたりして、初めての大きいプールでの活動を楽しみました。6年生は、ウォータースライダーに何度も挑戦したり大きいプールで泳いだりして、思いっきり活動しました。