R7年度 みなら学校日誌

寄宿舎 なかよし祭

2025年7月7日 00時00分
その他

R07070701 R07070702]

 「なかよし祭」を行いました。保護者のみなさんや先生たちとスーパーボールすくい、ピンポンカップイン、みならスーパー神経衰弱、お菓子つりなどのゲームをして、楽しい時間を過ごしました。

参観授業

2025年7月3日 17時00分
学校全体

 6月28日土曜日は、第2回学習参観日でした。各学部で人権・同和教育視点での授業が行われました。ここでは、中学部の授業を紹介します。

 中学部2年A組では、「なかよしすごろく」という内容で「なかよしすごろく」を実施しました。事前にさいころを作成し、友達のいいところを見つけ、この日は友達のいいところを発表しました。いいところを発表してもらったことで、皆とても嬉しそうな表情をしていました。すごろくでは、「ハイタッチをする」「握手をする」などマスのお題を実施し、協力して活動する様子が見られました。

IMG_1676  IMG_1684 IMG_1694

寄宿舎 七夕行事

2025年7月1日 00時00分
その他

R07070201  R07070202

 短冊に願い事を書いて、笹に飾り付けました。

 みんなの願いがかないますように。

フジ見奈良店での作品展示について

2025年6月28日 15時39分
その他

IMG_7707s IMG_7708s

 フジ見奈良店への作品展示も、4年目となりました。フジ見奈良店ご協力のもと、今回は高等部美術部の作品を2点展示しています。その横には、昨年度と引き続き、中学部、小学部の作品も並んで展示しています。子供たちの持つ力を見ていただける機会ですので、ぜひご覧ください。今後も高等部書道部、中学部、小学部の作品を更新していく予定です。

高等部 安全教育

2025年6月27日 13時06分
高等部

DSCF0938s DSCF0959s

 高等部で、テレビ会議システムを活用し、安全教育(不審者対応)を実施しました。実際に知らない人に腕をつかまれたときに「手を払う」「大声を出す」などの演習やワークを使って学習を深めました。

R6年度 みなら学校日記

令和6年度 第42回文化祭について

2024年10月21日 16時30分

 今年度の文化祭は10月26日(土)に開催します。ただし、本校の施設・設備の現状等の観点から、昨年度に引き続き、次のとおり時間及び参観者に一部制限を設けて実施しますので、御理解をお願いします。

午前中開催

〇来校者については原則御家族(施設生:職員)に限定し、来校される保護者等の皆様には、来校者参加許可証及び駐車許可証をお渡しします。

当日は、

■駐車許可証の提示【自家用車(各家庭1台)で来校される方のみ】

■来校者参加許可証の提示

■スリッパ、靴袋の持参

■基本的な感染症対策(手指消毒、咳エチケット等)への御協力をよろしくお願いします。

 文化祭を楽しみにしてくださっていた地域の方々や、卒業生の皆様には大変申し訳ありませんが、御来校を御遠慮くださいますようお願いします。

【来校者の皆様へ】

■駐車場は次のA~Eの5か所を準備しております。留意事項を御確認ください。

   高等部 A:運動場 B:梅林園東 C:梅林園西 D:学級園北

 小・中学部 E:第8教棟横   訪問教育:第6教棟北  

~留意事項~

 ・本館前には駐車をしないようにお願いします。

 ・校内は時速10kⅿ走行でお願いします。

 ・スクールバスの運行時間帯(8:25~8:45、11:45~12:00)は、一時的に駐車場への出入りを制限させていただくことがありますので、御協力ください。

 ・学校周辺の商業施設等への無断駐車はおやめください。

■感染症対策のため、水分補給以外の喫食はお控えください。

■校内での喫煙は固くお断りします。

■各作業班やPTAバザー等で商品を購入される場合は、釣り銭のいらないように御協力ください。

■ごみは各自でお持ち帰りください。

■個人情報の取扱いについては、配慮を要する児童生徒も在籍することから、写真・動画の撮影については十分御注意ください。本校の児童生徒、保護者、教職員が写っている写真・動画については、インターネット上に掲載したり、SNS等へ投稿したりすることはできませんので、それらの行為を行わないようにお願いします。

R5年度 みなら学校日記

令和5年度 離任式

2024年3月27日 11時30分
学校全体

DSC02745s IMG_0097c 0327k

 令和5年度の離任式が行われました。小・中・高の各部に分かれて体育館に集合し、離任者の紹介・挨拶のあと、生徒代表による挨拶と花束贈呈が行われました。春休み中の生徒や卒業生、保護者の方々も駆け付け、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えたり、別れを惜しんだりする姿があちこちで見られました。今年度は44名の教職員が、みなら特別支援学校を離れます。