R7年度 みなら学校日誌

中学部 遠足

2025年5月16日 17時06分
中学部

InkedIMG_7797_LI DSC01724 IMG_6875

 中学部は、遠足で東温市総合公園まで、安全に気を付けながら、徒歩で向かいました。公園では、昼食を食べたり、遊具で遊んだりしました。友達と楽しい時間を過ごすことができました。

   一覧へ

高等部普通科1年CD組 第1回キャリアガイド教室

2025年5月14日 17時34分
高等部

DSCF7119  DSCF7139

 就労継続支援B型事業所「しげのぶ清愛園」で、野菜の栽培方法の説明を聞いたり、サニーレタスの収穫やフリルレタスの苗植え体験をしたりしました。農業の仕事の、栽培、収穫の一端を垣間見させていただき、働くことの大変さと喜びを実感しました。

高等部産業科2年生「喫茶サービスの基本」

2025年5月14日 16時00分
高等部

P1090319  P1090333

 SANPO株式会社 代表取締役 渡邉 博幸様に、技能検定「喫茶サービス」について指導していただきました。お客様の出迎え、水出し、注文を取る、カウンターに伝えて飲み物のセッティングをする、飲み物を提供する、お客様からの質問に答えるまでの流れを行いました。全員が実践し、一人一人にアドバイスをもらいました。

小学部 交通安全教室

2025年5月12日 08時06分
小学部

P1010693s CIMG3015s P5083052s

 小学部で交通安全教室が行われ、松山南交通安全協会の方から交通ルールについての話を聞きました。その後、1年生は体育館で横断歩道や踏切の歩き方を練習しました。5、6年生は校外に出て、交通ルールに気を付けながら歩道を歩きました。

令和7年度 施設・事業所等合同説明会 登録について

2025年5月8日 16時55分

 上記合同説明会にご協力いただける愛媛県中予地区の対象事業所様に向けて、登録フォームの案内をお送りしています。5月12日(月)10時より受付いたします。文書にて案内しましたURLまたはQRコードから登録フォームへアクセスしてご回答ください。

R6年度 みなら学校日記

令和6年度 第42回文化祭について

2024年10月21日 16時30分

 今年度の文化祭は10月26日(土)に開催します。ただし、本校の施設・設備の現状等の観点から、昨年度に引き続き、次のとおり時間及び参観者に一部制限を設けて実施しますので、御理解をお願いします。

午前中開催

〇来校者については原則御家族(施設生:職員)に限定し、来校される保護者等の皆様には、来校者参加許可証及び駐車許可証をお渡しします。

当日は、

■駐車許可証の提示【自家用車(各家庭1台)で来校される方のみ】

■来校者参加許可証の提示

■スリッパ、靴袋の持参

■基本的な感染症対策(手指消毒、咳エチケット等)への御協力をよろしくお願いします。

 文化祭を楽しみにしてくださっていた地域の方々や、卒業生の皆様には大変申し訳ありませんが、御来校を御遠慮くださいますようお願いします。

【来校者の皆様へ】

■駐車場は次のA~Eの5か所を準備しております。留意事項を御確認ください。

   高等部 A:運動場 B:梅林園東 C:梅林園西 D:学級園北

 小・中学部 E:第8教棟横   訪問教育:第6教棟北  

~留意事項~

 ・本館前には駐車をしないようにお願いします。

 ・校内は時速10kⅿ走行でお願いします。

 ・スクールバスの運行時間帯(8:25~8:45、11:45~12:00)は、一時的に駐車場への出入りを制限させていただくことがありますので、御協力ください。

 ・学校周辺の商業施設等への無断駐車はおやめください。

■感染症対策のため、水分補給以外の喫食はお控えください。

■校内での喫煙は固くお断りします。

■各作業班やPTAバザー等で商品を購入される場合は、釣り銭のいらないように御協力ください。

■ごみは各自でお持ち帰りください。

■個人情報の取扱いについては、配慮を要する児童生徒も在籍することから、写真・動画の撮影については十分御注意ください。本校の児童生徒、保護者、教職員が写っている写真・動画については、インターネット上に掲載したり、SNS等へ投稿したりすることはできませんので、それらの行為を行わないようにお願いします。

R5年度 みなら学校日記

令和5年度 離任式

2024年3月27日 11時30分
学校全体

DSC02745s IMG_0097c 0327k

 令和5年度の離任式が行われました。小・中・高の各部に分かれて体育館に集合し、離任者の紹介・挨拶のあと、生徒代表による挨拶と花束贈呈が行われました。春休み中の生徒や卒業生、保護者の方々も駆け付け、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えたり、別れを惜しんだりする姿があちこちで見られました。今年度は44名の教職員が、みなら特別支援学校を離れます。