フジ見奈良店での作品展示について
2025年6月28日 15時39分
フジ見奈良店への作品展示も、4年目となりました。フジ見奈良店ご協力のもと、今回は高等部美術部の作品を2点展示しています。その横には、昨年度と引き続き、中学部、小学部の作品も並んで展示しています。子供たちの持つ力を見ていただける機会ですので、ぜひご覧ください。今後も高等部書道部、中学部、小学部の作品を更新していく予定です。
フジ見奈良店への作品展示も、4年目となりました。フジ見奈良店ご協力のもと、今回は高等部美術部の作品を2点展示しています。その横には、昨年度と引き続き、中学部、小学部の作品も並んで展示しています。子供たちの持つ力を見ていただける機会ですので、ぜひご覧ください。今後も高等部書道部、中学部、小学部の作品を更新していく予定です。
高等部で、テレビ会議システムを活用し、安全教育(不審者対応)を実施しました。実際に知らない人に腕をつかまれたときに「手を払う」「大声を出す」などの演習やワークを使って学習を深めました。
総合福祉施設ほほえみの里「しげのぶ清愛園」で、事業についての講話を聞いたり、玉ねぎの袋詰め、射的やレクボッチャのレクリエーション体験をしたりしました。利用者の方とのふれあいを通して、将来の具体的な姿をイメージすることができました。
小学部5・6年生を対象に、サッカー教室が開かれました。FC今治のスタッフの皆さんに、ボールの扱い方やシュートなどを教えてもらい、今まで以上にサッカーに親しむことができました。
小学部で、不審者対応の安全教育を行いました。各学級では、防犯の約束「いかのおすし」について確認しました。その後、体育館に移動して劇を見たり、「いかのおすし」のダンスを踊ったりして、防犯についての意識を高めました。
中学1年生になり、初めての校外学習で「ハタダできたてお菓子館」に行きました。生地の上にあんこをのせて塗り広げ、生地をゆっくり丁寧に巻いておいしそうなタルトを作りました。
中学部3年生は、6月12日(木)~6月18日(水)までの5日間、校内実習を行っています。冷蔵庫ゴム(白ゴム)から磁石を取り出す軽作業を、班に分かれて実習を頑張っています。
小学部5・6年生は、東温市老人クラブのみなさんと地域交流を行いました。体育館でボッチャをしたり、各教室でダンスや歌などの出し物やゲームをしたりして、交流を深めました。
中学部2年生は、校外学習で「NPO法人さなえ」に行きました。郊外電車と市内電車を乗り継ぎ、移動しました。「NPO法人さなえ」では、レストランで昼食をとり、作業場所の見学を行いました。実際の職場の雰囲気に触れ、働くことへの関心や意欲を高めることができました。
愛媛県警察本部生活安全部少年課の警察官及びスクールサポーターの方をお招きし、教職員対象の不審者対応訓練が行われました。不審者に対処するための心構えや対応などについての講話を聞き、刺股を用いた実践練習を行いました。