1学期終業式(令和5年7月20日)
2023年7月20日 14時31分
オンライン形式で、えひめアビリンピックの表彰伝達式ならびに1学期終業式を行いました。表彰伝達式では出場した生徒に、表彰状とメダルが授与されました。終業式では、校長先生のお話に続いて高等部3年生の生徒が代表として1学期を振り返り、報告しました。
2学期始業式は9月1日(金)です。
オンライン形式で、えひめアビリンピックの表彰伝達式ならびに1学期終業式を行いました。表彰伝達式では出場した生徒に、表彰状とメダルが授与されました。終業式では、校長先生のお話に続いて高等部3年生の生徒が代表として1学期を振り返り、報告しました。
2学期始業式は9月1日(金)です。
愛媛県立みなら特別支援学校スクールバス車両借上に係る一般競争入札を行います。
詳細はコチラの「入札情報」をご覧ください。
高等部産業科3年生は、ひかり認定こども園へ保育体験学習へ行きました。こども園では、お絵かきや折り紙をしたり、ボーリング等のゲームをしたり、ダンスを踊ったりして楽しく活動しました。生徒たちは園児と触れ合うことで、相手を思いやる気持ちや、年齢の違う人とのコミュニケーションの取り方などを学びました。
高等部産業科 陶工芸班では、上浮穴高等学校人権委員の4名の生徒と交流学習を行いました。各テーブルに分かれて大皿作りを行い、楽しく交流しました。今回の交流学習で制作したお皿は、秋までに完成させ、各校の文化祭で販売する予定です。文化祭での販売活動を通して、今後、更に交流を深めていきたいと思います。
SANPO株式会社 代表取締役 渡邉 博幸様にお越しいただき、接客の基本や心構えなどを教えていただきました。お客様に聞こえる声で話すことや笑顔で接客すること、チームワークの大切さなどをご指導いただき、より良い接客を目指し、実践をとおして、接客スキルを磨きました。
寄宿舎で七夕行事を行いました。願い事を短冊に書いて、笹に飾り付けをしました。
高等部産業科2年生の校外学習が行われました。愛媛大学環境整備室では講話を聴いたり、働く先輩たちの様子を見学したりしました。また、えひめ障がい者就業・生活支援センターでは、卒業後の就労や生活で困ったときの相談方法について教えていただき、ICTサポートセンターでは体験をさせていただきました。雨が降って移動が大変でしたが、有意義な一日となりました。
小学部1~4年生は、南吉井小学校の4年生と地域交流を実施しました。4年ぶりの対面での交流でした。自己紹介やゲーム、南吉井小学校の児童によるリコーダー発表や絵本の読み聞かせなどを行い、交流を深めました。
小学部から高等部まで、2時限目に人権・同和教育視点での授業参観を行いました。授業参観の後、第二体育館において、PTA人権・同和教育研修会を実施しました。研修会では、松山市子育て支援課夫人相談員である中川みさ子先生を講師としてお迎えし、「いのちをいただく~食育と人権~」と題した講演を行いました。