令和5年度 第二学期始業式
2023年9月1日 17時47分
二学期の始業式が行われました。まずはじめに校長先生のお話があり、その後児童生徒代表として中学部2年の児童が、夏休みの思い出や二学期の抱負について発表しました。また、今学期からみなら特別支援学校に転入した児童生徒の紹介もありました。
二学期の始業式が行われました。まずはじめに校長先生のお話があり、その後児童生徒代表として中学部2年の児童が、夏休みの思い出や二学期の抱負について発表しました。また、今学期からみなら特別支援学校に転入した児童生徒の紹介もありました。
愛媛県総合教育センター室長 渡部浩二様を講師にお迎えして、第5回ICTレベルアップ研修を行いました。今回は表計算ソフト「Excel」の便利な機能を、実践を交えながら教えていただきました。この日学んだ業務の時間短縮にもつながる機能を、今後大いに活用していきたいと思います。
卒業後の進路選択へ向けて、事業所見学を行いました。見学を希望する高等部1・2年の本人、保護者と共に非特定営利活動法人アイコンのつばさ【生活介護】及びつばさワークス【就労継続支援B事業所】、まこと 松前営業所【就労継続支援B型事業所】、空と大地【就労継続支援B型事業所】、グループホームシーズ【グループホーム】に行きました。事業所によって、作業内容だけではなく事業所の雰囲気や支援の方法などの違いがよく分かりました。
卒業後の進路選択へ向けて、事業所見学を行いました。見学を希望する高等部1・2年の本人、保護者と共に(株)フジ・ハートデリカ【特例子会社】及びフジ・ハートクリーン【就労継続支援A型事業所】、Whiz問屋町【就労継続支援A型・B型事業所】、ジョブサポートタムラ【訓練校】、グループホームいぶき【グループホーム】、ヤマキ株式会社愛媛営業所第二工場【一般】に行きました。各事業所の作業内容や雰囲気を知ることができました。
愛媛県総合教育センター情報教育室指導主事 加藤憲司様を講師に迎え、第3回ICT活用レベルアップ研修を行いました。今回は「校務におけるWordの活用」と題し、Wordの様々な機能やExcel、Microsoft365との連携について、実践を交えながら教えていただきました。今回の研修で学んだことを業務改善に活かしていきたいと思います。
共信コミュニケーションズ四国 松山営業所 森岡様を講師に迎え、第2回ICT活用レベルアップ研修研修を行いました。今回の研修では「校務に役立つExcelの活用について」と題し、効率的な活用の習得を目指して、関数の活用やWordとの連携について教えていただきました。
本年度第1回目の「ICTレベルアップ研修」が行われました。今回は、本校の公務デジタル化に向けた取り組みの一つである「れんらくアプリ」の活用について、VISH株式会社の花木様にオンライン形式で御講演いただきました。アプリの具体的な操作方法や今後活用できそうな機能について、詳しく学ぶことができました。
令和5年7月28日(金)に、元松山市人権啓発課指導員 芝 毅先生を講師としてお迎えし、第1回校内人権・同和教育研修会を実施しました。
「今日的な人権問題の解決のために」と題とし、SOGI(ソジ)やヤングケアラーの問題について、具体的な事例や映画「夕焼け」などを利用して、問題提起をしていただき、対応についても、分かりやすく説明していただきました。
東温市中央公民館で、福祉サービス事業所の方々にお越しいただき、高等部1,2年の保護者を対象にした施設・事業所等合同説明会を開催しました。各事業所の方から簡単な施設の概要をお話しいただいた後で、保護者が説明を受けたい事業所のブースで15分ずつ4事業所から、いろいろな話をうかがいました。