中学部2年生 宿泊学習1日目
2024年9月19日 16時51分
中学部2年生は、1泊2日で国立大洲青少年交流の家に宿泊学習に行きました。1日目は、カヌーやボッチャをしました。学校ではできない体験をすることができました。
中学部2年生は、1泊2日で国立大洲青少年交流の家に宿泊学習に行きました。1日目は、カヌーやボッチャをしました。学校ではできない体験をすることができました。
愛媛ビルメンテナンス協会の方から正しい掃除の仕方を教わりました。グループに分かれて、自在ほうきを使ってゴミを集めたり、台拭きで長机を拭いたりしました。正しいほうきの使い方を教えていただきながら、意欲的に取り組みました。
なかよし祭を開催しました。
高等部産業科2年が「社会福祉事業団」と「NPO法人さなえ」を見学させていただきました。勤労の意義や心構えを知り、自分の進路について深く考える機会となりました。本日学習したことを卒業後の就労や生活に生かしたいと思います。
高等部1年生A組、C組、D組は東温高校の体育祭に参加して交流をしました。「東温交流レース」に出場し、東温高校生と力を合わせて二人三脚で走りました。その後、ダンスや選抜リレー等を見学しました。
令和6年度の第二学期始業式を、小中高それぞれの学部ごとに分かれて行いました。始業式では、中学部2年生が夏休みの思い出や二学期の行事の中で楽しみしていることを発表しました。
フジ見奈良店内に高等部書道部の生徒作品が展示されています。お近くにお越しの際には、是非ご覧ください。
第2回ICTレベルアップ研修では、第1回目に続いて佐伯淳先生をお招きし、佐伯先生からの課題を基に、実際に自動生成AIを使用し画像を生成する方法を学びました。研修を通じて新たな技術を体験し、スキルアップを図ることができました。
佐伯教育技研の佐伯淳様を講師にお迎えし、「自動生成AIとの付き合い方」をテーマに研修を行いました。講義では、AIが私たちの日常生活においてどのように役立っているかの説明や、AIを使用した文章作成のデモンストレーションなどが行われ、AIが教育にどのように役立つかを新しい視点で考える機会となりました。
全校集会で、「第16回愛媛県障がい者スポーツ大会」と「えひめアビリンピック2024」の受賞者への表彰伝達が行われました。1人ひとりがベストを尽くしてチャレンジした成果でした。今後も様々な場面で新たなチャレンジを期待しています。