小学部5・6年 地域交流
2024年6月28日 17時34分
小学部5・6年生は、東温市老人クラブのみなさんと地域交流を行いました。体育館でボッチャをしたり、各教室でそれぞれダンスやパラバルーンをしたりして、交流を深めました。
小学部5・6年生は、東温市老人クラブのみなさんと地域交流を行いました。体育館でボッチャをしたり、各教室でそれぞれダンスやパラバルーンをしたりして、交流を深めました。
高等部産業科では「先輩に学ぶ」と題し、卒業生3名を招いて、座談会を行いました。就職を決めるまでのエピソードや就職してからの目標などを、実感を交えながら詳しく話してもらいました。また、職場で気を付けていることや給料のことなど、たくさんのことを教えてもらいました。
小学部の1~4年生が、東温市立南吉井小学校の4年生と交流を行いました。初めに体育館で、お互いのダンス発表をして盛り上がりました。その後各学級に分かれ、自己紹介や南吉井小学校の児童が準備したゲームなどを通して交流を深めました。
総合福祉施設ほほえみの里「しげのぶ清愛園」で軽作業と清掃、レタスの収穫、革製品のものづくり活動を行いました。事業の話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。また、利用者の方の実演に憧れや尊敬の気持ちを抱く生徒もいました。
フジ見奈良店に高等部の生徒が作成した作品が展示されています。お近くにお立ち寄りの際には是非ご覧ください。
中学部3年生は、6月13日(木)~6月19日(水)までの5日間、校内実習を行っています。冷蔵庫ゴム(白ゴム)から磁石を取り出す軽作業や、宿泊施設等で使用するアメニティセットの袋詰め作業など、班に分かれて実習を頑張っています。
小学部で、不審者対応の安全教育を行いました。各学級では、防犯の約束「いかのおすし」について確認しました。その後、体育館に移動して劇を見たり「いかのおすし」のダンスを踊ったりして、防犯についての意識を高めました。
中学部1年生は、校外学習で電車に乗って、ハタダできたてお菓子館へ行きました。タルト巻き体験では、あんこを広げ、紙を持って、前へ押してタルトを巻きました。巻いたタルトを大事に箱に入れ、名前と今日の日付を書いて、自分のタルトが完成です。家で自分で作ったタルトを食べるのが楽しみです。
中学部2年生は、校外学習で道後に行きました。道後温泉本館や飛鳥乃湯泉に行ったり、足湯をしたりしました。たくさん歩いた後は、にぎたつ会館でご飯を食べました。松山市の歴史に触れるとともに友達と楽しい思い出を作ることができました。
フジ見奈良店内に高等部の生徒が作成した作品が展示されています。お近くにお立ち寄りの際には是非ご覧ください。