R7年度 みなら学校日誌

高等部 地域交流(東温高等学校)

2025年9月16日 08時00分
高等部

1 2

 高等部産業科1年生が東温高等学校の運動会で交流レースに参加しました。生徒会役員を中心とした東温高の生徒の皆さんが、和やかな雰囲気を作ってくださり、安心して競技に参加できました。

 本校の生徒からも「みならの運動会にも、ぜひ、御招待したい。」と積極的な言葉が出ていました。良い経験になったようです。

高等部 出前授業

2025年9月9日 18時23分
高等部

DSCN6111 DSCN6116

 本日は高等部で出前授業が行われました。松山少年鑑別所職員の方にお越しいただき、「被害者にも加害者にもならないために」というテーマで、情報リテラシーなどを中心に講話をしていただきました。生徒たちは話をしっかりと聞いたり、メモをしたりと意欲的に取り組みました。

二学期始業式

2025年9月1日 12時33分
学校全体

IMG_6333  IMG_6340

 令和7年度の第二学期始業式を、小中高それぞれの学部ごとに分かれて行いました。始業式では、校長先生の話に続き、中学部2年生が夏休みの思い出や二学期の行事の中で楽しみにしていることを発表しました。

フジ見奈良店での作品展示について

2025年8月22日 09時18分
その他

IMG_8372s IMG_8373s IMG_8374s

 フジ見奈良店への作品展示、第2弾をお知らせします。今回は、高等部書道部の作品を4点展示しています。思い思いの文字を、筆を使って表現しています。レジ横のスペースに展示していますので、子供たちの持つ力をぜひご覧ください。第1弾の美術部の作品も引き続きお楽しみください。今後も、10月に小学部、1月に中学部の作品を展示していく予定です。

全校集会(表彰伝達)

2025年7月22日 08時37分
学校全体

DSC_0070s DSC_0075s DSC_0080s

 全校集会で、「第17回愛媛県障がい者スポーツ大会」と「えひめアビリンピック2025」の受賞者への表彰伝達が行われました。一人ひとりがベストを尽くしてチャレンジした成果でした。今後も様々な場面で新たなチャレンジを期待しています。

R6年度 みなら学校日記

令和6年度 第42回文化祭について

2024年10月21日 16時30分

 今年度の文化祭は10月26日(土)に開催します。ただし、本校の施設・設備の現状等の観点から、昨年度に引き続き、次のとおり時間及び参観者に一部制限を設けて実施しますので、御理解をお願いします。

午前中開催

〇来校者については原則御家族(施設生:職員)に限定し、来校される保護者等の皆様には、来校者参加許可証及び駐車許可証をお渡しします。

当日は、

■駐車許可証の提示【自家用車(各家庭1台)で来校される方のみ】

■来校者参加許可証の提示

■スリッパ、靴袋の持参

■基本的な感染症対策(手指消毒、咳エチケット等)への御協力をよろしくお願いします。

 文化祭を楽しみにしてくださっていた地域の方々や、卒業生の皆様には大変申し訳ありませんが、御来校を御遠慮くださいますようお願いします。

【来校者の皆様へ】

■駐車場は次のA~Eの5か所を準備しております。留意事項を御確認ください。

   高等部 A:運動場 B:梅林園東 C:梅林園西 D:学級園北

 小・中学部 E:第8教棟横   訪問教育:第6教棟北  

~留意事項~

 ・本館前には駐車をしないようにお願いします。

 ・校内は時速10kⅿ走行でお願いします。

 ・スクールバスの運行時間帯(8:25~8:45、11:45~12:00)は、一時的に駐車場への出入りを制限させていただくことがありますので、御協力ください。

 ・学校周辺の商業施設等への無断駐車はおやめください。

■感染症対策のため、水分補給以外の喫食はお控えください。

■校内での喫煙は固くお断りします。

■各作業班やPTAバザー等で商品を購入される場合は、釣り銭のいらないように御協力ください。

■ごみは各自でお持ち帰りください。

■個人情報の取扱いについては、配慮を要する児童生徒も在籍することから、写真・動画の撮影については十分御注意ください。本校の児童生徒、保護者、教職員が写っている写真・動画については、インターネット上に掲載したり、SNS等へ投稿したりすることはできませんので、それらの行為を行わないようにお願いします。

R5年度 みなら学校日記

令和5年度 離任式

2024年3月27日 11時30分
学校全体

DSC02745s IMG_0097c 0327k

 令和5年度の離任式が行われました。小・中・高の各部に分かれて体育館に集合し、離任者の紹介・挨拶のあと、生徒代表による挨拶と花束贈呈が行われました。春休み中の生徒や卒業生、保護者の方々も駆け付け、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えたり、別れを惜しんだりする姿があちこちで見られました。今年度は44名の教職員が、みなら特別支援学校を離れます。